代表取締役 吉本 俊宏
![]() |
|
設立 | 2002年1月 |
事業内容 |
|
会社HP | http://www.blogdehp.jp/?9hd_logo |
![]() ![]() |
思い描く自己を実現するために
“国際金融マン”になりたいと、大手銀行に就職。
私は、大学のゼミでは金融を学び、資本主義社会の資金を
循環させている銀行に興味を持っていました。
しかし、「何百億も扱う仕事をするぞ!」と意気込んで入社したものの、
私が行う仕事は札束を数える仕事ばかり。
入社前に抱いていた理想と、入社後の現実にギャップを感じました。
その後、システム部に配属。
社内の優秀な人材が集められる花形の部署でしたが
自分の目標と業務内容のズレは残ったままでした。
そして、転職を決意。やりたい業務は2つ。
□最先端のシステムを使ったコンサルができること。
□バブルがはじけた経済の立て直し、つまり銀行を元気にすること。
それができる会社に行こうと野村総研に入社しました。
野村総研では、銀行向けにコンサルティングを多数行いました。
セブン銀行を立ち上げるなど、やりがいのある「大きい仕事」も任されました。
しかし、自分はサラリーマンの身。
例え良いアイディアが浮かんでも、おもいっきり事を起こせない
ジレンマに悩みました。
そんな時、業務を通じて感じていたのは
「お客様のビジネスに貢献するシステムの重要性」。
中小企業の場合は、大企業と違い、
経営者自らITに携わらなくてはいけない環境です。
起業などまったく考えていなかった私ですが
中小企業のITサポートするビジネスをやってみたいと考え、
2002年当社を設立しました
サラリーマンから社長へ 社員の人生を背負う重み
サラリーマンから社長になって、一番変わったこと。
それは、社員の人生を背負う重みをずっしりと感じていることです。
特に、新卒採用では、まっさらな若者が
当社で社会人としての人生をスタートさせるわけですから、
社長の私も「覚悟を決めなければ」と思います。
当社でどんなことを学び、
成長するかでこれからの彼らの人生を決めてしまうかもしれません。
名門校を卒業して、大手企業ではなく
当社を選んでくれた新卒もいます。
就職説明会で私が話した当社のビジョンは
絶対に実現させ、彼らを守らなければと身の引き締まる思いですね。
新卒採用で、会社の風土を強固にする
実は、当社はまだ新卒採用するのは早いかなと思っていたんです。
当社には、新卒が手本とできる年齢の近い社員もいなければ
教育体制も確立されていませんでしたから。
しかし、リーマンショックが起きてから就職活動をする学生の
“内定斬り”が話題になって、当社でも若者に
雇用のチャンスを提供したいと考えました。
思い立ってすぐには無理でしたが、少しの準備期間を経て
新卒を受け入れるようになりました。
フレッシュな新卒に期待するのは、当社の風土を
より強固にしてもらうことです。
また、同期入社が多いと団結力や闘争心が芽生えて
会社も良い方向に向かっていきますね。
当社のつよみ
当社の主力商品、“ブログdeホームページ”のサービスは
リーズナブルな価格と手厚いサービスで、お客様からご好評を頂いています。
高額なホームページ制作は、個人事業主・中小企業には大きな負担です。
そこで当社はホームページの“ページ”は作らずに
ホームページの型だけ作り、中身はお客様に簡単に作っていただける
システムを販売しています。
個人事業主・中小企業向けに
このようなサービスを真剣にした会社はあまりないかも知れません。
当社は、cms制作の会社なのですが、お客様に分かりやすいように
ホームページ制作会社のようにアピールしたのもポイントです。
今は、社運を賭けた新しいcmsを開発中。
個人事業主・中小企業向けに、圧倒的に使いやすくデザイン性のあるcmsを
リリースする予定です。
日本の個人事業主・中小企業にもっと貢献したい
当社には、競合他社が数多くいます。
業界では、もちろんトップを狙いたいと思いますが
一番の願いは、当社の“ブログdeホームページ”サービスをもっと知って頂き
個人事業主・中小企業の事業のお役に立つことです。
日本の個人事業主・中小企業の数は600万と言われていますが
現在、当社のサービスをお使い頂いているのは
わずか5,000という数です。
まだまだ、ごく一部のお客様にしかご利用頂けていない状況。
私はよく、「知らせない“罪”」という言葉を使います。
つまり、良いものを持っていても世間に「知らせない」のならば
それは「罪」であるということです。
絶対の自信を持っている当社サービスの認知度を上げ
より多くのお客様にご利用して頂けるよう邁進していきます。
学生のみなさんへ
私は、大手企業でビックビジネスの経験をさせて頂きました。
しかし、それは長く一般社員の時代を経験してからのことです。
大手企業とベンチャー企業を比べると
ベンチャーでは、比較的早くから重要な仕事を任せてもらえるでしょう。
そして、その分とても大変で、苦労もたくさんすると思います。
しかし、わずか数年後のあなたの成長ぶりは
大手に入社した同期の友人とは大きな差が出ているはずです。
大手企業では、すでにあるものを守りつつ革新を進めていきます。
対してベンチャーは、ゼロから新しいモノを生み出します。
あなたの志向性にあわせて
自分にあった道を見つけて下さい。